本ページは長野県漁連より発行の「長野県水産史」情報を補完するための情報です。現在県内漁協の活動をアーカイブすることが難しい状況のため、本出版情報をオープン化し、公開することを予定しております。※出版された当時が活版印刷であり現状絶版のようなので復元レベルがどの程度のものを提供できるかはまだ不明ですが、可能な限りP'DFを準備し、書籍を共有できる状態にすることを望みます。
書籍:長野県水産史
昭和44年6月30日印刷
編集者:田中武夫
発行者:長野県漁業協同組合連合会・依田勇雄
発行所:長野県漁業協同組合連合会
長野県水産史 明治以降年表
西暦 | 年号 | 記事 |
---|---|---|
1868年 | 明治元年 | 江戸を東京と改めて遷都、明治と改元する |
1871年 | 明治4年 | 南信地方飛騨をふくめて筑摩県となり、北信地方は長野県となる |
1872年 | 明治5年 | 上州富岡に国営機械製糸場を作ったのをきっかけとして県下の製糸業が勃興する |
1873年 | 明治6年 | 長野県特産物調査を行う、川魚の売上高10,770円余 |
1873年 | 明治6年 | 下伊喬木村の長谷川三友が、製糸工場に養殖鯉池を付帯設備する。その後、松代・下伊座光寺等に養鯉業者が製糸場を経営して蚕蛹の自給をはかるものが現れる |
1875年 | 明治8年 | 河湖固有となり、旧藩時代の地先漁業権をはく奪して沿岸住民に開放、漁業鑑札制となる |
1876年 | 明治9年 | 飛騨を除く筑摩県と長野県が合併し、現在の長野県ができる |
1876年 | 明治9年 | 諏訪湖畔にひらかれた展覧会に「氷魚漬」を出品するものがあり、湖魚加工の先駆となる |
1877年 | 明治10年 | この頃、松代の士族で養鯉が盛んになる |
1877年 | 明治10年 | 戸倉付近の千曲川につけ場宴を張るものが現れる |
1879年 | 明治12年 | 県:営業雑種税の中に漁業税を設け、独立漁業者が出現する |
1879年 | 明治12年 | 県:全県下の漁具、漁法を調査し、一部漁法の制限を実施 |
1879年 | 明治12年 | 県:諏訪湖の蜆(しじみ)を野尻湖に放つ |
1880年 | 明治13年 | 県:上伊南箕輪村に養殖場を作り越後三面川の鮭卵を孵化養成の上天竜川に放流 |
1880年 | 明治13年 | 県:上高綿内村に採卵場を設け千曲の鮭を親魚として採卵、孵化養成の上千曲川に放つ |
1880年 | 明治13年 | 県:鮭卵を琵琶湖に送って"あめのうお(ヤマメ)"稚魚と交換、それを野尻湖に放流する |
1880年 | 明治13年 | 県:これらの事業について明治天皇に上奏する |
1880年 | 明治13年 | この頃、松代にスッポン養殖が盛んになる |
1881年 | 明治14年 | 松代の士族らが集まり養鯉販売会社を設立、間もなく失敗する |
1882年 | 明治15年 | 県の漁業税収入17,935円 |
1884年 | 明治17年 | 松代の鈴木市兵衛が大日本水産会報に水田養鯉についての研究発表を行い注目を集める |
1886年 | 明治19年 | 漁業組合準則が制定される |
1887年 | 明治21年 | この頃、諏訪湖の漁業が繁盛する |
1890年 | 明治23年 | 南佐桜井村に東信鯉魚飼養会社を興し東京進出を策する傾向あり |
1892年 | 明治25年 | この頃、下伊座光寺村に新田開発と養鯉との結びつけを行うものがみられる |
1901年 | 明治34年 | はじめて漁業法制定がされる |
1902年 | 明治35年 | 長野県で初めて漁業取締規則を制定する |
1902年 | 明治35年 | 行業法に依る区劃、定置漁業権の出願者が県に殺到する |
1902年 | 明治35年 | 野尻湖に区劃漁業権を免許される |
1903年 | 明治36年 | 県農会、水田養鯉が盛んであるため、稲作りが二の次に考えられていることに警告を発する |
1905年 | 明治38年 | 日露戦争のため生産増強呼びかけられ養鯉生産・河川湖漁獲共に増加する |
1907年 | 明治40年 | 全国養鯉生産額 389,838貫のうち長野県 90,000貫を占める |
1908年 | 明治41年 | 本県最初の漁業準則組合として仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)漁業組合が組織される |
1910年 | 明治43年 | 漁業法を改正し、知事の認定に依って法廷漁業組合員の漁業税を免除し得ることになる |
1911年 | 明治44年 | 南左桜井村農会、水田と池中養鯉の経営分析を行う |
1912年 | 大正元年 | 諏訪湖漁業組合ができる |
1912年 | 大正元年 | 本県の養鯉生産額が日本一になる |
1913年 | 大正2年 | 諏訪湖組合共販制を設ける |
1914年 | 大正3年 | この頃鯉仔売りが盛んになる |
1915年 | 大正4年 | 諏訪湖組合:霞ヶ浦から初めて公魚(ワカサギ)を移植し、失敗する |
1915年 | 大正4年 | 諏訪湖組合:琵琶湖の小鮎卵を移入、人工孵化に成果を上げる |
1916年 | 大正5年 | 諏訪湖でわかさぎ移植に成功する。 |
1916年 | 大正5年 | 県:諏訪湖、木崎湖組合員の漁業税を免除し組合活動を助力する |
1916年 | 大正5年 | 諏訪湖組合専用の漁業権を免許される |
1916年 | 大正5年 | この頃から水田、池中での養鯉とも大きく発展する |
1919年 | 大正8年 | 諏訪湖:琵琶湖より淡貝(カラスガイ)を移植する |
1919年 | 大正8年 | 県:農商課の中に初めて水産係が設けられ、水産行政推進に向かう |
1919年 | 大正8年 | 大同電力木曽川に進出し県下で最初の全瀬〆切ダムをつくる |
1919年 | 大正8年 | 認意団体として長野県漁業連合会が結成される |
1920年 | 大正10年 | 農林省、木崎湖に水産講習所木崎養魚試験場を作りマス類の養殖試験を開始する |
1920年 | 大正10年 | 上小地方に曲水漁業連盟が組織され、河湖魚の保護運動を起こす |
1921年 | 大正11年 | 大同電力木曽川の漁業補助金を寄付し、県下の発電補償が始まる |
1921年 | 大正11年 | 県:大同の補助金以って福島町新開に孵化養魚場を設け河川放流を目論む |
1922年 | 大正12年 | 県:漁業取締規則を改正し許可漁業制度を設ける |
1923年 | 大正13年 | 南佐久の養鯉業者東京への共同出荷所"野沢屋"を築地に設け、佐久鯉の名前がはじまる |
1924年 | 大正14年 | 奈良井川で水覗眼鏡を禁止せよの声が起こる |
1924年 | 大正14年 | この頃、法定の地域漁業組合相次いで結ばれる |
1927年 | 昭和2年 | 漁業組合準則に依り長野県漁業組合連合会が創立される |
1927年 | 昭和2年 | 明科に県営魚類増殖場が発足し各種魚類の付加放流が始まる |
1927年 | 昭和2年 | 琵琶湖稚鮎の放流が始まる |
1927年 | 昭和2年 | 上小組合:うぐいの人口孵化をはじめる |
1927年 | 昭和2年 | 全県下にワカサギブームが起こり、諏訪のワカサギ卵が村々のため池に放流される |
1927年 | 昭和2年 | 犀川上流組合と千曲川組合との間に初めて漁業協定が結ばれる |
1928年 | 昭和3年 | この頃河川湖漁獲がどん底に落ち込み生産 100,000貫台を割る |
1928年 | 昭和3年 | 国鉄に活魚車が登場し本県の鯉が東京進出に曙光を認める |
1928年 | 昭和3年 | 鯉価格維持のため県は補助金を出して蓄養池設置を推奨する |
1929年 | 昭和4年 | 県:増殖推奨均制度を設ける |
1929年 | 昭和4年 | 木曽谷のニジマス卵養殖業が興る |
1929年 | 昭和4年 | 木崎養殖場水産試験場となる |
1930年 | 昭和5年 | 新潟県下の組合から、海から遡上魚減退につき協力して政府に対策を迫りたき旨を求め来る |
1930年 | 昭和5年 | 発電所の建設が盛んになるにつれ、河川水利使用許可前に漁民の意見を行くよう県漁連が県に依頼をする |
1930年 | 昭和5年 | 農村不況で漁業に向かうものが多く出る |
1930年 | 昭和5年 | 佐久鯉の"野沢屋"昭和恐慌のあふりで倒産する |
1931年 | 昭和6年 | 県:各水系について放流アユの移動範囲、発育常用などを調査する |
1931年 | 昭和6年 | 琵琶湖の稚鮎を諏訪の六斗河口まで飛行機で運ぶ |
1931年 | 昭和6年 | 満州事変が起こる |
1932年 | 昭和7年 | 諏訪湖の共販が本格的になる |
1932年 | 昭和7年 | 県漁連、農村不況対策のひとつとして鮎放流を盛んにするよう県議会に依頼をする |
1933年 | 昭和8年 | 上小組合:共販性を設ける |
1933年 | 昭和8年 | 下伊那組合:泰阜ダム工事現場下でアユ、ウナギの遡上魚を掬(すく)い上げて上流に放つ |
1933年 | 昭和8年 | 下伊那漁業組合:矢作電力との間に電源開発と漁業の共存共栄につき覚書を交換する |
1933年 | 昭和8年 | 臨時的漁業組合例が発せられて出資組合への移行が始まる |
1934年 | 昭和9年 | 県漁連:水産五ヶ年計画を立てる |
1934年 | 昭和9年 | 見会、水産試験場と放流種苗センターを兼ねた機関の設置について知事に意見書を提出する |
1934年 | 昭和9年 | この頃、発電会社と漁民との間に紛糾が続く |
1935年 | 昭和10年 | この頃より副業としての養魚から企業としての経営に進む傾向が高まる |
1936年 | 昭和11年 | 諏訪湖のワカサギ生産が北海道・八郎潟に次ぎ全国第第3位となる |
1936年 | 昭和11年 | 諏訪湖ワカサギの佃煮が始まる |
1937年 | 昭和12年 | 支那事変が起こる |
1937年 | 昭和12年 | この頃、明科養鱒場が東洋一の施設を誇る |
1937年 | 昭和12年 | 国鉄信濃川発電所補償問題が5年ぶりに解決する |
1937年 | 昭和12年 | 諏訪湖組合が無限責任組合となる |
1938年 | 昭和13年 | 国家総動員令が発せられる |
1938年 | 昭和13年 | 帝水、大水、全漁協ら話し合い戦時統制団体としての全漁連が結成される |
1938年 | 昭和13年 | 発電所補助金を以って信濃川魚族振興基金が県に設けられる |
1938年 | 昭和13年 | 明科養魚場が県水産指導所になる。各漁協漁業補償料を割いて協力をする |
1939年 | 昭和14年 | 上小地方でアユの人口養殖に成功する |
1939年 | 昭和14年 | 県漁連出資組合に移行し専務制をしく。 |
1939年 | 昭和14年 | 鉄道省の千曲川千手発電所ダム完成 |
1939年 | 昭和14年 | 全漁連-県漁連ー単組の戦時統制系統が確立され、県漁連銃後方向を宣誓する |
1940年 | 昭和15年 | 長い間本県養魚をリードしていた水田養鯉が後退し、池中養殖が先頭に立つ |
1940年 | 昭和15年 | 下諏訪に県水産試験場が設けられる |
1940年 | 昭和15年 | 主食配給制となる |
1940年 | 昭和15年 | 大政翼賛会下部機構として県水産協力会が組織される |
1940年 | 昭和15年 | 受配系統機関として南信養魚組合が組織され、河川組合との間に対立問題が起こる |
1940年 | 昭和15年 | 鯉出荷統制となる |
1940年 | 昭和15年 | 関東軍信州鯉を大陸に送り北支に養殖業を開発しようとする |
1941年 | 昭和16年 | 東電との千曲川西大滝ダム補助問題を解決する |
1941年 | 昭和16年 | 飼料の干蚕蛹、魚苗配給制となる |
1941年 | 昭和16年 | 養鯉生産者が増す |
1941年 | 昭和16年 | アユの公価がきまる |
1941年 | 昭和16年 | 12月8日太平洋戦争に突入し、戦線詔勅を拝し県漁連決意を声明する |
1941年 | 昭和16年 | 掦子江(ようすこう)の草魚が本県に初めてくる |
1941年 | 昭和16年 | 農林省水産試験場上田分場できる、各漁協漁業補償料を割いて協力する |
1941年 | 昭和16年 | 餌料窮迫のため誘蛾灯の虫を集めて餌とするよう農林省が推奨をする |
1942年 | 昭和17年 | 諏訪湖に漁業報告推進隊が結成される |
1942年 | 昭和17年 | 戦争によって海洋漁場を失ったため政府は内水面養殖に頼らざる得なくなり、養殖重点主義を打ち出す |
1942年 | 昭和17年 | 県養鱒推奨均制度を設ける |
1942年 | 昭和17年 | 県下の業者ら川魚自粛価格を申合す |
1942年 | 昭和17年 | この頃、川魚の生産が盛んになる |
1942年 | 昭和17年 | 餌料・稚魚ともに集まらず、ぜいたく魚として鮎養殖が絶える |
1943年 | 昭和18年 | 県水試南佐久採苗所ができる |
1943年 | 昭和18年 | 川魚生産者が増す |
1943年 | 昭和18年 | 県漁業増産報国手帳をつくり増産と供出を呼びかける |
1943年 | 昭和18年 | 政府川魚についても公価を決める |
1944年 | 昭和19年 | 生蚕蛹も統制となり養殖が不可能になる |
1944年 | 昭和19年 | 魚類供出が進まず |
1944年 | 昭和19年 | 一尾の魚を求めて釣り人が川々に殺到する |
1944年 | 昭和19年 | 水産業団体法と主要水産物生産令を緊急公布し、地区漁業組合は漁業会となり、養殖業者 |
1945年 | 昭和20年 | 長野県水産業会を結成し、決戦の決意を宣言する |
1945年 | 昭和20年 | 中央水産業会-県水産業会-地区漁業会、池中特別漁業会の統計決戦体制ができ上がる |
1945年 | 昭和20年 | 養鯉生産危胎に瀕する |
1945年 | 昭和20年 | 8月15日、終戦となる |
1946年 | 昭和21年 | 上小漁協会漁業権の開放を、市民に迫られ、つづいて各地の漁場開放の声が起こる |
1946年 | 昭和21年 | 県:水産復興計画を立てる |
1946年 | 昭和21年 | 諏訪に漁業民主化懇談会が開かれる |
1946年 | 昭和21年 | 県経済部食糧水産課となり水産の地位が高まる |
1947年 | 昭和22年 | 戦後インフレに沿って漁業補償金臨時増額運動を起こし会社側もこれに応える |
1947年 | 昭和22年 | 民主化漁業法の制定にあたりGHQは、内水面漁業には漁業権を認めないとの声あり、よって全国内水面は立って獲得にもう運動を起こす |
1947年 | 昭和22年 | 県水試南佐久採苗所が県水指佐久支所となる |
1947年 | 昭和22年 | 日本淡水漁業振興会を組織 |
1947年 | 昭和22年 | 千曲川水系鮭・鱒が姿を消す |
1948年 | 昭和23年 | 犀川水系各組合から代表を送って東電西大滝ダムの魚道の完全利用を監視し、協議の結果改造した魚道によって鮭・鱒。鮎の上流放流を行う |
1948年 | 昭和23年 | 日本民主化のための水産業協同組合法が公布される |
1949年 | 昭和24年 | 水協法に依り各漁業会は協同組合への組織替えを急ぐ |
1949年 | 昭和24年 | 戦後統制団体にあたる中央・県水産業会が解散。それぞれ漁業協同組合連合会となる |
1949年 | 昭和24年 | 農林省水産試験場上田分場淡水区が水産研究所上田支所となる。 |
1949年 | 昭和24年 | 県水産試験場水指諏訪支所となり温泉利用の鮎人口フ化養成に成功 |
1949年 | 昭和24年 | 県養殖漁業協同組合を結成 |
1949年 | 昭和24年 | 新漁業法衆議院を通過させるも、河湖組合に漁業権が与えられない内容を知り、全国の組合が猛反対に立ち上がり、先づ参議院を動かしGHQに陳情して漸く同院の修正議決を実現して衆議院に回付し、その再議決となる |
1949年 | 昭和24年 | 11月、新漁業法成立内、水面組合にも従来通り漁業権を与えられる |
1949年 | 昭和24年 | 全国内水面中央協議議会ができる |
1950年 | 昭和25年 | 新漁業法が施行され、2年後には旧漁業権の消滅に対し政府補助し、新漁業権を夫々手続きを経て関係組合が取得した |
1950年 | 昭和25年 | 新漁業法により新たに県内水面漁場管理委員会が設置される |
1950年 | 昭和25年 | 県経済部特産化水産係となり、課名から水産の名前が消える |
1951年 | 昭和26年 | 旧漁業権の解消に伴う補助金増額運動を起こして成功し、県保証委員会を各組合への配分額を決定する |
1951年 | 昭和26年 | 千曲川水系に全国初の子供漁業組合(申合せ)ができる |
1952年 | 昭和27年 | 県、初めて東京銀座"松坂屋"に信州ニジマスの東京進出のための展示即売会を開く |
1952年 | 昭和27年 | ニジマスのアメリカ輸出が始まる |
1952年 | 昭和27年 | 西大滝ダムの改造魚道に絶望、掬上機を廃止し、魚道の通水を廃する。鮭、鮎、ウナギなど遡上魚が絶える。 |
1953年 | 昭和28年 | 漁業権免許料徴収法の廃止、新漁業権の免許徴収法の廃止運動功を奏し、全国で70億の負担軽減がされる |
1953年 | 昭和28年 | 県と組合と個人漁業者の3者の出資により長野県漁業信用基金協会が創立される |
1953年 | 昭和28年 | 漁業権の資金化が活発となり、県漁連、単協ともに独立採算事業熱が起こる |
1953年 | 昭和28年 | この頃から、各組合が競って釣り大会を催す。全国内水面漁業協同組合連合会が結成。 |
1953年 | 昭和28年 | 淡水研上田支所ため池での鯉苗大型化試験に成功する |
1954年 | 昭和29年 | 農薬、汚水問題が重大となる |
1954年 | 昭和29年 | 養殖事業次第に盛り返しつつあるとき農薬被害が起こり水田養鯉が衰退に向かう |
1954年 | 昭和29年 | 長野県養殖漁協より分かれて佐久養殖漁協設立 |
1954年 | 昭和29年 | 水指佐久支所溜池での鯉苗大型量産の起業家に成功する |
1954年 | 昭和29年 | 佐久間ダムの補助要求のため長野、静岡、愛知三権の関係漁業組合により漁業振興会を結ぶ |
1955年 | 昭和30年 | この頃から遊漁者が激増し、遊漁時代が来る。同時に県外から組織的遊漁者が増える |
1955年 | 昭和30年 | 鮎放流が大いに進む |
1956年 | 昭和31年 | 県養殖漁協、県漁連に参加する |
1956年 | 昭和31年 | 長野県信用漁業協同組合連合会が創立される |
1956年 | 昭和31年 | この頃全県化に養鱒ブームが起こる |
1956年 | 昭和31年 | 佐久間ダム補助問題が解決する |
1957年 | 昭和32年 | 県水指:ニジマスの河川への放流増殖は不適であり、池中養殖に向かうべきことを強調する |
1958年 | 昭和33年 | 塩田町、溜池養殖鯉による新農村建設に向かう。 |
1958年 | 昭和33年 | この頃から県の三峯川総合開発が始まり、そこでの補助問題が脚光を浴びる |
1960年 | 昭和35年 | 河湖漁獲が次第に復興し千前20年ごろの生産額を取り戻す |
1960年 | 昭和35年 | 県水指諏訪支所:諏訪湖上に網生簀(あみいけす)の企業化研究を始める |
1961年 | 昭和36年 | 県:水産近代化資金制度を設ける |
1961年 | 昭和36年 | 漁業権を組合からとりあげ管理団体に与えるとの議論が起こり全国漁民大会を開き反対運動に成功する |
1961年 | 昭和36年 | この頃、ブームに乗って続出した零細養鱒が次第に淘汰される |
1962年 | 昭和37年 | 県水指を中心に本県さんのニジマス卵が全国的に大きく進出する |
1962年 | 昭和37年 | 諏訪湖わかさぎ卵をアメリカに輸出される |
1962年 | 昭和37年 | 佐久養殖漁協鯉こくの缶詰加工に成功 |
1962年 | 昭和37年 | 遊漁時代を迎えて組合の第三次産業的性格が強まるのに対し、県水指と組合との間に意見対立が生じる |
1962年 | 昭和37年 | 明科水指ますの餌ペレットを開発する |
1962年 | 昭和37年 | 明科水指のニジマスを伊勢神宮に献し五十鈴川に放つ |
1962年 | 昭和37年 | 天竜川組合、三峯川電力より1億円の補助金取得に成功する |
1963年 | 昭和38年 | 佐久養殖漁協、水指佐久支所の援助と小諸産業KKの協力により新餌料ペレットの開発に成功、県漁連普及に乗り出す |
1963年 | 昭和38年 | 県養殖漁協明科に輸出鱒の共同加工工場を作る |
1963年 | 昭和38年 | 信大理学部付属臨湖試験場が諏訪に設けられる |
1963年 | 昭和38年 | 天皇明科水指をご視察 |
1964年 | 昭和39年 | 漁業法改正、各組合の遊漁料を知事の認可制となり、河湖漁場の開放政策が進む |
1964年 | 昭和39年 | 河湖漁獲高が戦後の24年100に対し175の指数に増加する |
1965年 | 昭和40年 | 稲田養鯉がついに長野県統計から姿を消す |
1965年 | 昭和40年 | この前後、淡水研上田支所で成功したウグイの稚魚育成が広がる |
1965年 | 昭和40年 | 鮎放流量が299万尾となり、県水産市場の新記録を作る |
1966年 | 昭和41年 | 信州ニジマスが躍進する |
1966年 | 昭和41年 | 県渓流性ます類の人口採苗に成功し、河川に放流をする |
1967年 | 昭和42年 | 全国内水面漁連、国の協力を得て天竜川河口にアユの人口採苗パイロット事業所を設置する |
1967年 | 昭和42年 | 県下の河湖・養殖給水産高73,750t(百万貫)を突破する |
1968年 | 昭和43年 | 諏訪湖の汚濁水問題が重大化する |
1968年 | 昭和43年 | 県漁連、河湖汚濁水問題についての各方面に陳情 |
1968年 | 昭和43年 | 佐久養魚団地造成が始まる |
: | : | |
2022年 | 令4年 |